物流や倉庫管理における費用はどのくらい必要なのか…、物流倉庫の利用を検討中なら、まずはじめに気になるポイントではないでしょうか。保管料にはいくつかの計算方法があるため、事前に理解をしておくと比較検討がスムーズになります。
本記事では、物流倉庫にかかる費用相場や保管料の計算方法、費用の削減方法について解説します。物流倉庫のアウトソーシングを検討されている方は、ぜひご参考ください。
目次
「物流についてまずは相談したい」
と考えている方へ
750社を超える通販支援実績をもつスクロール360は、
商材を問わず、幅広い事業者様より評価いただいています
1物流倉庫の費用項目と相場
物流倉庫の費用は大きく分けて固定費と変動費の2種類があります。固定費は定額で、変動費は発送件数や物量によって変化する費用です。
ここでは固定費・変動費の内容と費用相場を解説します。
項目 | 相場 | 内容 |
---|---|---|
業務管理費 | 1〜10万円/月 | 商品管理に必要な費用 |
システム利用料 | 2〜5万円/月 | 倉庫管理システム(WMS)の導入や運用費用 |
保管料 | 4,000〜7,000円/月・坪 | 商品を保管するスペースの使用料 |
項目 | 相場 | 内容 |
---|---|---|
デバンニング料 | 2〜3万5千円/コンテナ | コンテナから荷物を降ろす作業費用 |
入庫料 | 10〜100円/個 | 商品を倉庫に搬入する作業費用 |
検品料 | 10〜100円/個 | 入庫商品の品質をチェックする作業費用 |
出荷・ピッキング料 | 10〜30円/個 | 発送する該当商品をピックアップする作業費用 |
梱包料 | 150〜300円/箱 | 商品を梱包する作業費用 |
発送料 | 400〜1,500円 | 納品先へ商品を届けるための費用 |
固定費
固定費は商品の保管数量や、入庫・発送件数にかかわらず、毎月一定の費用が発生します。
主に以下の3種類が挙げられます。
- 業務管理費
- システム利用料
- 保管料
業務管理費
業務管理費は、商品管理に必要な費用です。システム利用料と合わせて、基本料と呼ばれることもあります。相場は1ヶ月あたり1〜10万円で、倉庫のセキュリティレベルなどにより、費用が変わるケースもあります。
基本的には固定費とされていますが、物流会社によっては異なるケースもあるため、業務管理費の内訳や内容を確認するとよいでしょう。
システム利用料
システム利用料とは、倉庫管理システム(WMS)の費用です。倉庫管理システムは、倉庫に商品を入荷し、出荷するまでに生じる作業を一括管理するシステムで、円滑な倉庫業務の運営には欠かせません。
費用相場は1ヶ月あたり2〜5万円とされています。商品をピッキングする際に必要な機器(ハンディターミナル)の使用料なども含まれます。
保管料
保管料は、倉庫内に商品を保管するための費用です。保管料の単位には、坪、棚、パレット、重量(kgやトン)など、商品や倉庫によりさまざまな種類があります。
1ヶ月あたりの坪単価における保管料の相場は4,000〜7,000円とされていますが、商品の種類や物流倉庫の立地によって異なります。
変動費
変動費は、取り扱う商品の種類や数量、作業内容に関連して費用が変動します。
物流倉庫における代表的な変動費は、以下の6種類が挙げられます。
- デバンニング料
- 入庫料
- 検品料
- 出荷・ピッキング料
- 梱包料
- 発送料
デバンニング料
商品を海外から輸入している場合、海上コンテナから商品を降ろす作業が必要で、これをデバンニングと呼びます。デバンニングでは、フォークリフトや手作業で商品をコンテナから降ろします。
デバンニング料の相場は、コンテナのサイズによって変動する傾向がありますが、コンテナ1本あたり2万〜3万5千円とされています。
入庫料
入庫料は、商品を倉庫に搬入する作業にかかる費用です。入庫の際は、基本的に商品の入った段ボールをパレットなどの荷台に載せ、フォークリフトを使って倉庫内に搬入します。
商品の形状や種類により、費用が異なる場合もありますが、入庫料の相場は商品1個あたり10〜100円とされています。
検品料
検品料は、入庫した商品の数量や品質、動作チェックをする作業にかかる費用で、作業内容によって費用が変動します。例えば、食品ではロットや賞味期限の確認、破損や汚れの有無などの確認作業が挙げられます。
検品料の相場は、数量確認のみの場合は1個あたり10〜30円、品質や動作確認を含む場合は1個あたり80〜100円とされています。
出荷・ピッキング料
出荷・ピッキング料とは、注文が入った際に商品を棚から取り出し、出荷する商品を揃える作業にかかる費用です。出荷・ピッキング料の相場は1個あたり10〜30円とされていますが、ピッキングの作業内容によって変動します。
例えば、サンプル品やパンフレットなどの同封物があると、追加費用が必要です。
梱包料
梱包料とは、商品を発送できる状態に整えるために、段ボールや緩衝材で梱包する作業にかかる費用です。同封する送り状や納品書の発行費用は、梱包料に含まれるケースが多いとされています。
梱包料の相場は1個あたり150〜300円ですが、商品の大きさや重さ、必要な梱包資材によって変わります。とくに、ギフト商品は熨斗やラッピング作業費などの追加費用が必要です。
発送料
発送料とは、納品先へ商品が届くまでの費用です。倉庫を運営している物流会社は、大手の運送会社と契約していることが多いため、自社で発送するよりも安くなる傾向があります。
発送料の相場は地域やサイズによって変動がありますが、400〜1,500円とされています。冷凍・冷蔵便の場合は追加費用が必要です。
2物流倉庫の保管料の料金体系
物流倉庫で発生する保管料には、以下のように、さまざまな料金体系があります。
- 坪建て(坪貸し)
- 個建て
- パレット建て
- 重量建て
- 容積建て
坪建て(坪貸し)
坪建てとは、使用する坪数で計算する方法です。坪単価×坪数で計算され、1坪は約3.31㎥です。坪建ての契約には、基本的に固定坪契約と使用坪契約の2種類があります。
固定坪契約は、事前に使う坪数が決められ、スペースが確保されている契約です。
一方で使用坪契約は、使った分の坪数の費用を支払う契約です。保管する商品数量が少ない場合は、固定坪契約に比べて効率的に利用できます。
個建て
個建ては、1つの商品あたりに単価を設定し、保管数量に応じて保管料を計算する方法です。商品の数量や、種類が少ない場合に使われることがあります。
パレット建て
パレット建てとは、パレットの枚数に応じて保管料を計算する方法です。パレットとは、倉庫内の移動や保管のために商品を載せる荷役台のことです。
パレット単位で入庫される場合や商品の規格が同じ場合は、商品ごとに行う個別の数量チェックの手間を削減できるため、パレット建てを使うことも検討できます。
重量建て
重量建ては、商品の重量で保管料を決定する方法で、液体や穀物など数量管理が難しい場合に使われます。冷凍倉庫・冷蔵倉庫では、キログラム単位での重量建てが行われることもあります。
容積建て
容積建ては、貨物の容積(縦✕横✕高さ)に応じて保管料を決定する方法です。入庫時に容積を計測する国際輸送の貨物などに用いられます。国際輸送は海上コンテナで運ばれるため、立法メートルで換算することが多いとされています。
3物流倉庫の保管料の計算方法
物流倉庫の保管料の計算方法は大きく分けて2種類あります。
- 三期制
- 日割り
三期制
三期制とは、1ヶ月を3つの区間に区切り、その期間内に保管していた最大数量で、保管料を計算する方法です。具体的には1日〜10日を上期、11日〜20日を中期、21日〜31日を下期とし、期ごとに保管料(保管数量×保管単価)を算出します。
三期制の他にも、1ヶ月を上期、下期の2つの期間に分けて考える二期制や、1ヶ月を1つの期間とする一期制があります。
種類 | 計算方法 |
---|---|
三期制 | 1ヶ月を3つの区間に区切る 上期(1日〜10日) 中期(11日〜20日) 下期(21日〜31日) |
二期制 | 1ヶ月を2つの区間に区切る 上期(1日〜15日) 下期(16日〜31日) |
一期制 | 1ヶ月を1つの期間とする (1日〜31日) |
保管料は、期が多い方が変動単位で計算可能です。一方で、日々頻繁に入出荷が発生する場合は、利用したスペース以上の費用が発生する可能性もあるため、保管料が割高になることもあります。
日割り
日割りは、1日あたりの保管数量ごとに保管料(保管数量×保管単位)を算出する方法です。 商品の入出荷が多い場合に使用されることが多く、日々の変動数量に沿った実績の保管料で計算できるため、無駄がありません。
4物流倉庫の費用を削減する方法
物流倉庫の費用を削減する方法は以下の3つが挙げられます。
- 保管スペースを無駄なく使う
- 立地を考慮する
- 倉庫内の業務を見直す
保管スペースを無駄なく使う
積み重ねられる商品の場合は、平面だけでなく立体の空間も活用できます。
保管スペースを無駄なく使うことで、費用の削減にもつながります。また、需要予測に合わせた適切な在庫管理を定期的に行うことで、費用の最適化も可能です。
立地を考慮する
地方よりも首都圏の方が、人件費も土地代も高いとされているため、物流倉庫の立地は費用に直結します。その一方で、大消費地である首都圏エリアでは物流倉庫からの配送距離が短くなり、輸送費を抑えることができるケースもあるため、総合的に試算するとよいでしょう。
郊外の物流倉庫では高速道路のインターチェンジに近い立地になっていることも多く、配送面で優れているケースがほとんどです。
倉庫内の業務を見直す
倉庫内で行う梱包や付帯作業、流通加工などを見直すことも費用削減方法の1つです。
近年では環境に配慮し、パッケージを簡素化するケースも増えています。例えば、ギフト包装と自宅用の包装を分けることや、小型商品はポスト投函が可能な梱包材を利用することなどが挙げられます。
5物流倉庫を選ぶ際のポイント
EC通販における物流倉庫を選ぶ際の、代表的なポイント3つを紹介します。
- 業務の正確性
- サービスの柔軟性
- サポート体制の充実度
業務の正確性
EC通販物流は単に商品を出荷するだけでなく、販促物の同梱作業やさまざまな種類の梱包(ラッピング・自宅用)、商品を組み合わせるアソートなどの流通加工が伴いケースが多いため、これらの業務に対応できる体制が整っていることが重要です。
自社で取り扱う商材に関する知識と実績があるかどうかもポイントになります。
例えば食品の場合は、温度管理ができる倉庫かどうか、衛生管理の担当者はいるかどうか、必要な免許があるかどうかなどが挙げられます。最終的には物流倉庫に足を運び、現地で実際に確認することが重要です。
全国で倉庫見学会 無料開催中!
≫スクロール360の物流倉庫見学はこちら
サービスの柔軟性
EC通販の物流倉庫では、セールやイベントなどの季節要因で発送件数が増えることが予想されるため、繁忙期における人員や作業スペースの確保ができるかどうかは重要なポイントになります。
将来的な事業拡大を検討している場合は、成長に合わせた柔軟性と対応力があるかどうかも確認できていると安心です。
サポート体制の充実度
EC通販では注文キャンセルや配送トラブルなど、迅速な対応が求められる場面も少なくありません。そのため、物流倉庫の担当者とすぐに連絡が取れるかどうか、レスポンスが早いかどうかなど、サポート体制の確認も重要です。
消費者からのクレームを未然に防ぎ、顧客満足度の向上にもつながります。
6まとめ:倉庫費用の相場を理解して比較検討しよう
物流倉庫の費用には固定費と変動費の2種類あり、変動費は、取り扱う商品の種類や数量、作業内容に関連して変動することがわかりました。
特にEC通販における物流倉庫では、上述のように単に出荷するだけでなく細かな作業が伴うため、変動費も大きく変わります。そのため、自社が取り扱う商品に適した物流倉庫の比較検討が必要です。
当社は長年の通販実績から培った知見とノウハウで、さまざまな商品ジャンルの物流代行サービスを提供しています。物流倉庫選びにお悩みの際は、ぜひご相談ください。
「物流についてまずは相談したい」
と考えている方へ
750社を超える通販支援実績をもつスクロール360は、
商材を問わず、幅広い事業者様より評価いただいています
サービスはこちら