FOB(Free On Board)とは、「インコタームズ」という国際規則のうち、海外と貿易を行う際、責任の所在および費用負担領域を定めた取引条件の1つであり、海外から日本に商品を輸入する際は、買手と売手の双方がこれに従うことになります。
本記事では、FOBの概要や、買主・売主が負担する費用、貿易の流れを紹介します。FOBと並んで使用頻度の多い「CIF」との比較もご案内していますので、ぜひご参考ください。
目次
1FOBとは
FOBとは「Free On Board」の略称であり、貿易の中で荷物の所有権が切り替わるタイミングを明示した取引条件の1つです。「本船甲板渡し条件」や「本船積み込み渡し」とも呼ばれ、主にコンテナによる船積み貨物の引き渡しに使われます。
貿易を行う際は、以下のように多額のコストがかかるため、工程の中で責任の所在を明確にし、どちらが費用を負担するかを決めておく必要があります。
【貿易で発生するコストの例】
- 関税
- 通関費用
- 運送料
- 保険金
会社同士が取引する場合、取引条件は両社の合意で決めるのが一般的ですが、外国貿易では「インコタームズ」という国際的な貿易ルールに基づき、取引条件を決める必要があります。
FOBにおける負担の分岐点
外国貿易において、売主と買主はそれぞれ「費用負担」と「危険負担」を負います。
費用負担は貿易で発生する関税や運送料を支払う義務、危険負担は荷物に被害が出た場合の補償を行う義務のことです。
FOBでは、輸出港に停泊している船舶の甲板に荷物を積み込んだタイミングで、荷物の管理義務が売主から買主へ移ります。そのため、運送中に座礁事故や自然災害などで荷物が届かなかった場合は買主に損失が発生するため、海上保険などで損失を防ぎます。
2FOBにおける売主・買主の負担費用
FOBでは、売主と買主が負担する費用区分が異なります。
貿易の際は、こちら側と相手側が負担する費用を事前に比較し、より自己負担の少ない取引条件を選ぶことが理想ですが、相手側も同じ考えのため、取引条件を決める際は交渉が不可欠です。
- 売主の負担費用
- 買主の負担費用
売主の負担費用
基本的に商品を船舶に積み込むまでの費用は売主が負担します。
【売主が負担する費用の例】
費用 | 概要 |
---|---|
バンニング費 | コンテナに商品を詰める料金 |
ラッシング費 | コンテナ内の商品を固定する料金 |
コンテナ移動費 | 商品の保管場所から、輸出港までの運送料金 |
輸出通関料 | 輸出国の税関に輸出申告を行う料金、または申告を代行してもらうための料金 |
梱包費 | 商品を梱包する料金 |
輸出時に輸出許可を要請したり、積荷の内容を書類にまとめるのは売主の仕事です。さらに、積み込みが終わったことを買主に通知する義務もあります。通知を忘れると、運送中の危険負担が売主側の義務になるので、注意が必要です。
買主の負担費用
売主が船舶に荷物を積み込んでから買主の手元に届くまでの費用はすべて買主が負担します。
【買主が負担する費用の例】
費用 | 概要 |
---|---|
海上保険金 | 海上で事故が起こった場合に備えてかける保険 |
船舶料金 | 輸出国から輸入国までの運送料金 |
THC | 「ターミナルハンドリングチャージ」の略称 ターミナル利用料、荷役料、岸壁使用料など、コンテナターミナルの利用料金 |
D/O FEE | 「Delivery Order(荷渡指図書)」の発行料金 貨物を引き取る際、船会社が納税や取引がなされたか確認する手数料 |
BAF | 「Bunker Adjustment Factor」の略称 船舶燃料価格の変動に対処するための調整運賃 |
YAS | 「Yen Appreciation Surcharge」の略称 日本円の高騰による為替損失を補填するための割増料金 |
事務処理費用 | 各種の事務処理に必要な料金 |
FOBでは船舶料金が買主負担になり、船舶の手配も買主側が行うことが決められています。しかし実際は買主の都合の良い船舶を売主が手配し、買主に代金を請求するケースも少なくありません。
3FOB利用時の貿易フロー
FOBを利用した貿易の工程は、以下の6ステップです。売主と買主の対応範囲に分けて、貿易フローを解説します。
売主側の対応範囲
- 1. 船舶に物品を積み込む
- 2. 税関で輸出許可を得る
- 3. FOBの所有権を移転し代金を支払う
買主側の対応範囲
- 4. 物品を積み下ろす
- 5. 税関で輸入許可を得る
- 6. 物品を引き取る
売主側の対応範囲
1. 船舶に物品を積み込む
まず、売主は販売する商品を梱包し、船舶を手配(支払いは買主側)します。保管場所まで空のコンテナがくるため、積み込み破損防止のために商品を固定します。
2. 税関で輸出許可を得る
積み込みが終わったコンテナを港まで運び、船舶に積み込む前に税関に輸出申告を行います。商品の内容によっては審査に時間がかかるため、早めの申告が必要です。
3. FOBの所有権を移転し代金を支払う
手続きを終えてコンテナを船舶に積み込めば、買主に負担が移ります。インコタームズの記述では、代金(現金)の支払いもこのタイミングと決められていますが、現在は荷為替手形による決済が常態化しているようです。
買主側の対応範囲
4. 物品を積み下ろす
売主から商品が届いたら、コンテナごと港に積み下ろします。
5. 税関で輸入許可を得る
輸入国の税関に輸入申告を行い、輸入許可を得て関税を支払えば輸入の完了です。
6. 物品を引き取る
積み下ろしと手続きが完了したら、届いたコンテナを自社倉庫など指定の場所まで輸送します。届き次第コンテナを開封し、中の商品が破損していないか状態を確認します。
なお、指定の場所までの輸送やコンテナの返却は、手配した船舶会社が担当してくれます。
4FOBとCIFの違い
CIFはインコタームズで規定された取引条件の1つであり、FOBと内容がよく似ています。
両者の違いは、以下の4点です。
- 費用負担の切り替えタイミング
- 負担する費用
- 買主・売主の義務
- 決済方法
費用負担の切り替えタイミング
CIFでは、買主が指定した港で積み下ろしが行われるまで、「費用負担」は買主側に移りません。従って、船舶に積み込んだ時点で切り替わるFOBよりも、売主の負担が多くなります。
一方、「危険負担」が切り替わるタイミングは同じです。
負担する費用
FOBでは保険金・船舶料金が買主の負担になりますが、CIFでは売主の負担になります。
船舶手配の義務が売主側にあるため、売主はFOBにかかる費用の他に、追加費用が発生します。FOBとCIFで売主・買主が負担する費用は以下の通りです。
取引条件 | 積み込み | 積み込み通知 | 保険契約 | 船舶手配 | 積み下ろし |
---|---|---|---|---|---|
FOB | 売主 | 売主 | 買主 | 買主 | 買主 |
CIF | 売主 | 売主 | 売主 | 売主 | 買主 |
買主・売主の義務
CIFでは船舶の手配・輸送中の危険負担を売主が行うため、保険契約や船舶料金の支払いが売主の義務です。また、買主が船舶を手配しないため、積み込み通知の必要がありません。
決済方法
FOBでは、決済方法が原則現金のみ(現実的引き渡し)に指定されていますが、CIFでは書類と引き換えの決済(象徴的引き渡し)が利用可能です。実際は、FOBでも荷為替手形による決済が常態化しているため、実際の決済方法は変わりません。
決済タイミングと発行書類は以下の通りです。
取引条件 | 決済タイミング | 必要書類 |
---|---|---|
FOB | 商品を船舶に積み込む時 | 運送証券(船舶に荷積したことを証明する書類)のみ |
CIF | 船積書類(運送証券、保険証券、商業送り状)が提供された時 | 運送証券・保険証券・商業送り状 |
5FOB以外の貿易条件
インコタームズでは、FOBとCIFを含め11種類の取引条件が記載されています。
FOBとCIFを除く取引条件は、以下の9種類が挙げられます。
取引条件 | 特徴 |
---|---|
EXW(工場渡) | ・工場渡し、売主側の負担がもっとも少ない ・買主が売主から商品を受け取ったタイミングで負担が移行する |
FCA(運送人渡) | ・運送人渡し ・輸出国の運送人に荷物を引き渡すタイミングで負担が移行する |
FAS(船側渡) | ・海上輸送時のみ利用可能 ・売主が船舶の横まで荷物を付けるまでの費用を負担する |
CFR(運賃込) | ・海上輸送時のみ利用可能 ・費用負担は輸入国まで、危険負担は船舶に積み込むまで |
CPT(輸送費込) | ・輸送費込み ・FCAの条件に加え、売主が船舶料金を負担する |
CIP(輸送費保険料込) | ・輸送費・保険料込み ・FCAの条件に加え、売主が船舶料金と保険金を負担する |
DPU(荷卸込持込渡) | ・荷卸・持ち込み渡し ・DAPの条件に加えて、荷卸しまでの費用と危険を負担する |
DAP(仕向地持込渡) | ・持ち込み渡し ・売主は輸入国側の指定場所までの費用と危険を負担する |
DDP(関税込持込渡) | ・関税込み・持ち込み渡し、買主側の負担がもっとも少ない ・売主は、輸入国側の指定場所へ付けるまでの全費用を負担する |
6まとめ:輸出の際はFOB以外の条件も検討しよう
FOBはインコタームズで指定された取引条件の1つで、外国との海上貿易に適用されます。
FOBは、日本・外国間の貿易で頻繁に利用されていましたが、近年ではFCAを採用するケースも増えています。取引条件を決める際は、FOB以外の条件も確認した上で、こちら側と相手側が合意できそうな条件を選びましょう。
サービスはこちら