フォワーダーとは、自ら輸送手段を持たず、荷主と運送事業者の間に立ち、トラック・船舶・航空機などの貨物輸送を行う事業者のことです。これに付帯する通関業務や保険の手配なども行い、主に国際物流の構築に大きな役割を果たします。
本記事では、フォワーダーの必要性や種類、役割などを解説します。乙仲や通関業者との違いや利用するメリット・選び方についても、ぜひご参考ください。
目次
物流業界の2024年問題で、
EC通販事業者がすべき3つの対策とは?
1フォワーダーとは
フォワーダーとは、荷主と運送事業者を仲介し、貨物の運送や、運送に関する書類作成をはじめとした付帯業務を行う事業者です。
英語表記では「forwader」または「a freight forwarder」、日本語の正式名称では「貨物利用運送事業者」と呼ばれます。
フォワーダー自身は輸送手段を持ちませんが、輸送会社や荷主、海外のフォワーダーなどとネットワークを構築し、国際物流を実現している点が特徴です。
これに対して、自ら輸送手段を持つ事業者をキャリアといいます。
フォワーダーは、輸出入や通関業務などさまざまな役割を担い、国際物流のプロフェッショナルとして欠かせない存在です。
商品を海外で販売したいときや、海外の商品を輸入したいときなどに活用され、日本や海外でのビジネスを支えています。
フォワーダーの重要性
フォワーダーは、海外への輸出入のノウハウを持っていない荷主をサポートする重要な役割を果たしています。
国際物流では、日本と海外を行き来する航空機や船舶といった輸送手段の確保に加えて、輸出入する国の規制や税制などの知識が必要です。
さまざまな分野でグローバル化が進む中、国際物流を実現したい荷主が増えているものの、輸出入に関わる様々な手続きや、国ごとに異なる規制や関税などの知識の習得にはコストも時間もかかります。
フォワーダーを活用することで、大きなコストダウンにつながるだけでなく、誤った手続きによって起こるトラブルの発生リスクも防ぐことができます。
乙仲や通関業者との違い
乙仲とは、戦前の海運組合法における「乙種海運仲立業」の略称で、かつて定期船貨物の取次を担っていました。
海運組合法は1947年に廃止されましたが、当時の呼び方が現在に残っています。
現在でもその名前が残っていますが、すでに乙仲は法律的に消滅した存在のため、基本的にはフォワーダーと同様の意味を表しますが、フォワーダーは国際物流、乙仲は港湾地区での輸出入のように業務範囲が異なると覚えておきましょう。
通関業者は、通関業という法律のもと、税関から営業許可を得て輸出入の申告や税金の申請などの通関業務を代理で担います。
通関業務は荷主自身でもできますが、仕組みが複雑で申告間違いの可能性もあるため、専門家である通関業者が代行するケースが多くみられます。
国際物流において、フォワーダーは貨物輸送に関わる手続き、通関業者は税関に関わる業務というように、基本的には役割が異なります。
2フォワーダーの種類
フォワーダーは、輸送手段によって以下の2種類に分けられます。
- 海上輸送のフォワーダー
- 航空輸送のフォワーダー
海上輸送のフォワーダー
海上輸送のフォワーダーは、船舶を持つ事業者との繋がりを持ち、海上輸送を得意とするフォワーダーです。
自社で船舶を持たず海上運送を取り扱うフォワーダーという意味で「NVOCC(Non-Vessel Operating Common Carrier)」と呼ばれることがあります。
フォワーダー全体で海上輸送のフォワーダーの割合は高く、連携している船会社が保有する船舶を活用し、貨物の定期輸送を実現しています。
航空輸送のフォワーダー
航空輸送のフォワーダーは、「エア・フレイト・フォワーダー(Air Freight Forwarder)」とも呼ばれ、航空貨物の輸送に特化しています。
海上輸送のフォワーダーと同じく自社の航空機は持たず、航空会社と輸送契約を締結し、空港宛ての貨物を輸送しているのが特徴です。
航空輸送のフォワーダーは通関業務まで行うことが多く、輸送をはじめとした幅広い物流業務を委託できる場合があります。
物流業界の2024年問題で、
EC通販事業者がすべき3つの対策とは?
3フォワーダーの役割
フォワーダーが担う役割の一例は、以下のようなものが挙げられます。
それぞれ対応可能な業務が異なりますので、フォワーダーを選定する際には業務内容の確認が必要です。
4フォワーダーを活用するメリット
フォワーダーを活用するメリットは、以下の3つです。
- 輸送手段を持たなくても国際物流を開始できる
- 物流コストを削減できる
- 海外輸送のリスクを軽減できる
輸送手段を持たなくても国際物流を開始できる
国際物流を自社で実施するためのハードルは高いですが、フォワーダーを活用することで自社で輸送手段を確保する必要がなくなります。
フォワーダーは船会社や航空会社などと輸送契約を結び、荷主の要望に応じた輸送を実現するため、フォワーダーの活用によって海外との物流システム構築を容易に行えることがメリットです。
フォワーダーによっては、船舶と航空機、トラックなどを組み合わせて、輸送手段をカスタマイズすることが可能なケースもあるため、複雑な輸出入ルートを構築したい場合に、適切な物流体制を構築してくれる点も特長です。
物流コストを削減できる
フォワーダーの活用によって物流コストを削減できる可能性もあります。
貨物輸送に関わる主な物流コストは、以下のようなものが挙げられます。
コストの種類 | 概要 |
---|---|
調達物流費 | 原材料を調達する際に発生するコスト |
社内物流費 | 拠点間の輸送費や保管費など物流関連の社内業務で発生するコスト |
運送費 | 運賃やチャーター費、車両費などの貨物を運ぶ際に発生するコスト |
保管費 | 輸送した貨物を保管する際に発生するコスト |
荷役費 | 積み下ろしやピッキングなどの荷役の際に発生するコスト |
物流管理人件費 | 物流管理に関わる人材に発生するコスト |
海外との輸出入では、輸送先との距離が長いため、国内物流よりも運送費がかかります。
また、自社で輸出入を管理するためには、専門的な人材採用やシステム導入などにコストが発生します。フォワーダーを活用することで、運送や管理などの物流業務全般を委託できるため、自社で輸出入を行うよりもコストを削減しやすいことがメリットです。
ただし、フォワーダーによって対応できる業務範囲やコストが異なるため、委託したい業務や予算を考慮して最適な事業者を選びましょう。
海外輸送のリスクを軽減できる
海外輸送では国内では予想できないトラブルが起きる恐れがありますが、経験やノウハウのあるフォワーダーを活用することでリスクを回避しやすくなります。
実績のあるフォワーダーに委託できると、トラブルに対して安全な輸送ルートの選定や、荷主との交渉ができるため、輸送の遅れや運賃の値上げなどのリスクを避けやすくなります。
物流業界の2024年問題で、
EC通販事業者がすべき3つの対策とは?
5フォワーダーの選び方
フォワーダーを選ぶ際は、以下4つのポイントに注目しましょう。
- 得意な商材や輸送エリアで選ぶ
- 船会社や航空会社とのネットワークで選ぶ
- 海外拠点の数やサポート体制で選ぶ
- 付帯するサービス内容で選ぶ
得意な商材や輸送エリアで選ぶ
フォワーダーによって得意な商材や輸送エリアがあるため、自社商品や展開先に合わせた選定が必要です。
商材との相性は商品の品質にも関わるため、貨物内容の実績を確認しましょう。強みのある輸送エリアの確認は、トラブルのないスムーズな輸送を実現するために重要です。
例えば、中国へ商品を展開する場合は、東アジア地域への輸送実績が多いフォワーダーを選ぶと円滑に輸送できるでしょう。
船会社や航空会社とのネットワークで選ぶ
フォワーダーは船会社や航空会社と輸送契約を結び、貨物スペースを買い取る形で確保しているため、双方の連携が強いほど貨物量や大きさなどに対応しやすくなります。
船会社や航空会社との価格交渉を含め、最適な提案を受けられることもメリットです。
海上輸送が得意なフォワーダーと、航空輸送が得意なフォワーダーに分けることもできるため、取引実績などは必ず確認しましょう。
海外拠点の数やサポート体制で選ぶ
海外拠点が充実していると、海上封鎖や紛争、倒産などのトラブルが起きても、迅速に状況を把握して適切な対応を講じることができます。さらに日本人のスタッフが常駐していることで、国内と同等のサポートが受けられます。万が一に備えて、対応力の高いフォワーダーを選ぶことがポイントです。
付帯するサービス内容で選ぶ
フォワーダーは貨物の輸送に付帯するサービスを提供しているケースが多く、その内容はフォワーダーによって異なります。
輸出入に伴う通関手続きや現地での貨物保管など、自社で行うことができない業務を委託できるフォワーダーを選ぶことがポイントです。
サービス内容で注目したいのは、オーバーゲージ貨物(規格外貨物)の取り扱いです。
オーバーゲージ貨物は一般的なコンテナとは取り扱いが異なり、特別なノウハウや輸送会社との連携が求められるため、対応の可否は必ず確認しましょう。
6まとめ:フォワーダーのメリットを理解して賢く活用しよう
フォワーダーは日本と荷主を仲介し、船会社や航空会社との連携によって国際物流を実現するプロフェッショナルです。フォワーダーを活用することで、自社に輸送手段がなくても物流システムを構築でき、物流コストの削減や海外輸送リスクの回避などのメリットを得られます。
フォワーダーそれぞれで得意分野が異なるので、自社に適したフォワーダーを選ぶことが大切です。
物流業界の2024年問題で、
EC通販事業者がすべき3つの対策とは?
サービスはこちら