在庫管理コストとは、設備の導入費や人件費などを含めた、在庫を保管するために発生する費用のことです。
このコストがかさむと経営を圧迫するなどの課題にも繋がります。
本記事では、在庫管理コストの内訳や相場、効率的にコストを削減する方法を解説します。
目次
利益率だけでなく、売上まで上げる
在庫管理ノウハウ5選!
※そのまま使える在庫管理表テンプレート付き
1在庫管理コストとは
在庫管理コストとは、在庫保管に関わるすべての費用のことです。
例えば、在庫の状態確認や棚卸などの作業に人件費がかかり、在庫を保管するための場所の確保にも費用が発生し、費用が大きくなるほど経営にダメージを与えるため注意が必要です。
一般的に、在庫管理コストは在庫金額の15~25%程度になると言われています。在庫が膨らむほどコストも増加するため、在庫状況を把握しコスト削減に取り組むことが大切です。
2在庫管理コストの内訳
在庫管理コストは、以下のように7つに細分化できます。
- 設備費
- 保管費
- 人件費
- 在庫金利
- 棚卸評価損
- 価格補償損
- 返品費
設備費
設備費とは、在庫管理に必要な設備の導入や維持にかかるコストです。
主に、在庫の運搬・入れ替えに必要なフォークリフトや台車、商品の状態を保つための空調などにかかる費用が設備費に含まれます。
在庫数が増えると保管スペースを広くする必要があり、円滑に管理するためには規模に適した設備コストをかけなければなりません。
また、温度管理が必要な場合は、空調や照明の稼働率によってもコストが変動します。
設備費を抑えるためには、まず適正在庫を確保したうえで、必要最低限の設備で管理することが重要です。
保管費
保管費は倉庫費とも呼ばれ、在庫を管理するための倉庫や土地にかかるコストを指します。
倉庫は自社倉庫と外部倉庫に分けることができ、それぞれ下記の通りコストがかかります。
【倉庫にかかる主なコスト】
- 自社倉庫:倉庫の建設費、光熱費、人件費、保険料、減価償却費
- 外部倉庫:保管費
自社倉庫は、倉庫を確保するための初期費用やランニングコストのほか、作業に伴う人件費や保険料などもかかるため、比較的コストが高くなります。
一方外部倉庫は、倉庫業者との取り決めによって保管費用が決定します。
重量や容量、商品の特性などで保管単価が決められ、「保管数×保管単価」で期間あたりの費用を算出することが一般的です。
初期費用やランニングコストを比較し、自社の状況によって自社倉庫と外部倉庫を選ぶと、保管費を抑えることができます。
人件費
商品のピッキングや在庫の入れ替えなどが主な業務で、事業規模に比例して作業量が増え、在庫数やSKU数に比例して管理が煩雑になり、その分人件費も増加する点に注意が必要です。
また、作業量が増えると人的ミスが増加する傾向があり、それによって余計な作業やコストが発生するケースも考えられます。
人件費の計算は、以下のように雇用条件から算出することが可能です。
【1日にかかる人件費の計算式例】
時給(1千円) × 労働時間(8時間)×必要人員(5名) = 4万円
稼働時間や人数でコストが変わるため、適切な人員配置ができるようにコントロールする必要があります。
在庫金利
在庫金利とは、在庫を保有することにより発生するコストを金利に置き換えた理論上の指標のことをいいます。実際に支払うべきコストではなく会計上の指標であり、在庫保有にどれだけのコストが発生しているかを把握するために算出する必要があります。
在庫金利の主な算出方法は、「加重平均資本コスト」と呼ばれる計算方法です。
借入にかかるコストと株式調達にかかるコストを加重平均した数値を算出する方法で、倉庫の賃料や従業員の人件費などを加味する場合もあります。
【在庫金利の計算式例】
在庫金額(100万円) × 在庫金利(5%) = 5万円
あくまで目安ですが、大まかなコストを把握することによって、利益とコストのバランスを確認できるのが、在庫金利の便利なポイントです。
棚卸評価損
棚卸評価損とは、在庫の劣化や損害などで価値が減少した際の損失です。商品の多くは生産してから劣化し価値が減少するため、保管する期間が長くなるほど損失が大きくなります。
災害で大きな損傷を受けたり、トレンド商品の需要が減ると、棚卸評価損が発生します。
価格補償費
価格補償費は、値下げによる小売店の損失を補填する際に発生する返金コストです。
たとえば、卸価格500円の商品を納品し、小売価格700円で販売するとき、本来は1商品あたり200円の利益を小売店側で得ることができます。
ところがキャンペーンなどで小売価格を500円に値下げした場合は、卸価格と同じ価格になり本来小売店側で得ることができる200円分の利益がなくなってしまいます。
そのため、卸価格を300円に下げて200円分の損失差額分を小売店側に補填・返金する費用を価格補償費と呼びます。
返品費
返品費とは、顧客や取引先から商品が返品された際に発生するコストです。返品によって利益が相殺されるだけではなく、返送に伴う物流コストが発生します。
複数の商品がまとめて返品された場合の返品費は、商品あたりのコストを按分するのが一般的です。物流コスト以外にも、返品された商品の保管や廃棄にもコストがかかります。
需要に合った数量を製造したり、取引先との返品に関するルールを明確に決めることで、なるべく返品を発生させないことが返品費削減のポイントです。
利益率だけでなく、売上まで上げる
在庫管理ノウハウ5選!
※そのまま使える在庫管理表テンプレート付き
3在庫管理コストが増えることによる影響
在庫管理コストの増加によって、以下3つの影響が起きるおそれがあります。
- コストがキャッシュフローを圧迫する
- 販売価格の低下につながる
- 廃棄するコストや手間が発生する
コストがキャッシュフローを圧迫する
資金の流れを把握するキャッシュフローにおいて、在庫管理コストが増加すると利益を圧迫します。在庫管理に無駄な費用がかかっていることはもちろん、在庫はすぐに現金に換えられない点で経営へのダメージにつながります。
たとえば製造業の場合、材料から商品を生産して販売するまでに時間がかかります。卸売業であれば、商品の納入から支払いまでにタイムラグがあるため、即座に現金化できません。
資金繰りに苦労すると、さまざまな支払いが難しくなり、最悪の場合、事業停止や倒産に陥る可能性があります。健全なキャッシュフローを維持するためには、経営コストのひとつと考えて在庫管理コストを適正化しなければなりません。
販売価格の低下につながる
在庫を現金に換える方法のひとつとして、販売を促進する方法があります。値下げやキャンペーンなどを実施すれば、より多くの在庫を減らすことができますが、販売価格の低下につながりやすい点があります。
販売価格を下げると利益も減るため、売上へのメリットはあまり期待できません。在庫処分のために頻繁に値下げを実施すると、顧客や取引先が低価格に慣れ、通常の販売価格では売れにくくなる可能性もあります。
廃棄するコストや手間が発生する
在庫処分セールや買取などでも減らしきることができない場合は、在庫を廃棄する必要があります。商品によっては無料で廃棄できるケースもありますが、費用がかかる場合は在庫管理コストも比例して大きくなります。
さらに、廃棄には車両への積み込みや運搬などの時間と手間が発生するため、廃棄自体がが起こらない在庫管理が求められます。
4在庫管理コストを削減する方法
在庫管理コストを削減する方法には、以下の5つが挙げられます。
- 適正在庫を保つ
- 棚卸資産を正確に把握する
- 在庫管理システムを導入する
- 受発注業務を効率化する
- 物流アウトソーシングを活用する
適正在庫を保つ
在庫が多いと管理コストが上がり、少ないと機会損失が発生するため、余剰在庫や欠品などが発生していない適正在庫を維持することが大切です。
適正在庫を保つためには、以下の方法を実践しましょう。
- 適正在庫を設定する
- 需要予測の精度を高める
- 発注タイミングを明確にする
在庫回転率や需要予測などから適正在庫を定め、あらかじめ決めたルールに基づいたタイミングで発注すると、余剰在庫や欠品を発生させずに必要な在庫を維持できるようになります。
はじめに定めた適正在庫が正しいとは限らず、需要によって適正値が変わるため、最適化を繰り返すことがポイントです。
棚卸資産を正確に把握する
在庫状況を調査・確認する棚卸には、在庫を評価する役割もあり、評価方法によって棚卸評価損が変動します。実態を正確に把握できないと在庫管理コストが曖昧になるため、評価方法の見直しが必要です。
棚卸資産の正確な評価には、低価法が役立ちます。低価法とは、資産の取得原価と時価のうち、低いほうを棚卸資産の評価額とする資産の評価基準です。ただし、棚卸資産の最適な評価方法は業種によって異なるため、自社に最適な方法を選びましょう。
正確性以外にも手間や人件費も加味して、相性の良い評価方法を検討することが大切です。
在庫管理システムを導入する
在庫管理コスト削減には在庫を正確に把握する必要があるため、在庫管理システム導入による「在庫の見える化」が効果的です。
在庫管理システムは、在庫管理に必要な情報を一元管理でき、リアルタイムで在庫情報を確認できます。在庫に応じた発注数の調整や、棚卸作業を効率化することで、在庫管理コストの削減が可能です。
受発注業務を効率化する
受発注業務を電話やFAXなど、人の手で実施している場合は、在庫への反映が遅れたり、人的ミスで余剰在庫が発生するリスクがあります。前述のとおり受注管理システムの導入によって受発注業務を効率化すれば、手間が減り人的ミスの防止も可能です。
受発注に割いていたリソースを活用し、適正在庫の維持や棚卸資産の適切な評価などに力を入れることができ、在庫管理コスト削減に繋げることができます。
物流アウトソーシングを活用する
物流のアウトソーシングでは在庫管理を外注できるため、在庫管理の効率化を実現できます。管理業務の手間や人件費を削減できることに加え、物流倉庫の維持コストもかかりません。
在庫管理に費やしていた時間やコストは、販促などのコア業務に割くことができるようになります。ただし将来的に内製化をしたい場合は、こまめに情報共有したりするなど自社にノウハウが蓄積できるような工夫が必要です。
5まとめ:在庫管理コストを削減して利益を向上しよう
在庫管理のコストを抑えるためには、業務の効率化や、システムによるミスの起きない管理の徹底などを実践し、日頃から適正在庫を維持することが重要であることがわかりました。
自社での運用が難しい場合は、在庫管理を含めた物流アウトソーシングをしてみることも1つの方法です。
当社では、長年の実績から培った知見とノウハウを凝縮した、物流代行サービスを提供しております。在庫管理にお悩みの際には、お気軽にご相談ください。
利益率だけでなく、売上まで上げる
在庫管理ノウハウ5選!
※そのまま使える在庫管理表テンプレート付き
サービスはこちら