360通販note
物流 (倉庫業務) 物流 (在庫管理)

入庫とは?入荷との違いや重要性、効率的に行う方法を紹介

 更新日 :
入庫の重要性、効率化の方法・入荷との違い

入庫とは、入荷した商品や資材を決められた場所(ロケーション)に保管して在庫計上する作業のことで、物流業務の中で重要な作業の1つです。正確に入庫作業をすることで、誤出荷の防止や出庫・出荷までの作業がスピーディになるため、作業スタッフ全員が正しく運用できる仕組みづくりが大切です。

本記事では、入庫の重要性や入荷との違い、効率的に行う方法を詳しく紹介します。自社における入庫作業の改善に、ぜひご参考ください。

物流2024年問題:ホワイトペーパー

物流業界の2024年問題で、
EC通販事業者がすべき3つの対策とは?

資料ダウンロード

入庫とは?

入庫(イメージ)

入庫とは、入荷した商品や資材を決められた場所(ロケーション)に保管して在庫計上することです。出庫・出荷する際に商品をスムーズにピッキングできるように適切な入庫管理が求められます。

入庫の重要性

入庫は、消費者からの信頼や後工程の作業効率に大きく関わる重要な作業です。入庫と出庫は密接に連動しているため、入庫では作業の正確さが求められます。

たとえば、誤った保管場所に商品を入庫してしまったことが原因で誤出荷が発生し、消費者からの信頼が失われる可能性もあります。また、あるはずの在庫が無い、といったケースが発生することで、出荷遅延の原因にもつながります。

さらに、在庫数の計上ミスによって在庫差異が発生し、原因究明に作業時間がとられてしまうこともあります。このように、入庫は後工程を円滑に進めるための非常に重要な業務です。

入荷とは?

入荷(イメージ)

入荷とは、メーカーなどの仕入先から届いた商品を受け入れることであり、主な作業として「商品の受け取り」と「検品・検収」があります。

商品の受け取りでは、商品とともに以下の書類を受け取ります。

項目 概要
納品書 商品の内容について記載された書類で、自社で保管する
受領書 商品を受け取ったことを承認する書類で、受け入れ側が受領して仕入先に送る

商品を受け取ったあとは検品・検収を行い、品番や外観・数量など、注文した通りに納品されたことを確認します。商品に問題がなければ検収書を発行し、仕入先に送ることで入荷作業は終了です。

入荷の重要性

入荷作業は届いた商品に間違いがないことを確認する重要な作業です。
たとえば、入荷検収で商品の数量を正しく確認することで、データ上の在庫数と実在庫数の差異を防ぐことができるため、在庫精度が向上します。

また、入荷検品で商品の傷や汚れの有無を確認することで、問題のある商品を消費者へ発送するリスクを減らせるため、消費者からの信頼低下の防止にもつながります。
このように、高い精度の検品・検収が求められます。

物流2024年問題:ホワイトペーパー

物流業界の2024年問題で、
EC通販事業者がすべき3つの対策とは?

資料ダウンロード

入庫と入荷の違いとは?

「入庫」と「入荷」は混同されやすいですが、以下のとおり意味が異なります。
入庫は入荷した商品を保管して在庫計上する作業で、商品を入荷した後工程であることが分かります。

項目 概要
入庫 入荷した商品を決められた場所に保管して在庫計上する作業(入荷の後工程)
入荷 メーカーなどの仕入先から届いた商品を受け取り、検品・検収する作業(入庫の前工程)

入庫作業の問題点

入庫作業の問題点(イメージ)

入庫作業を適切に行わないと次の問題が発生します。

  • 在庫差異が生じる
  • 誤出荷が発生する
  • 属人化しやすい

在庫差異が生じる

入庫作業が適切でないと、理論在庫と実在庫の数に差が生じる「在庫差異」が発生します。在庫差異が発生すると、帳簿やシステム上で正確な在庫数を把握できないため余剰在庫や欠品の原因になりかねません。

在庫数にずれが生じる原因として、入庫した商品情報を間違えて記入して在庫計上してしまうことが挙げられます。また、入庫した際に商品を決められた場所(ロケーション)以外の場所に保管して、紛失してしまうことも原因の1つです。

在庫差異はヒューマンエラーによって生じるため、入力ミスや入庫ミスを減らす仕組みをつくることが課題となっています。

誤出荷が発生する

入庫作業が適切でないと、誤出荷の可能性につながります。たとえば、商品を入庫した際に誤って別商品の場所に保管してしまうことで、出荷時に誤った商品をピッキングしてしまうというトラブルが発生します。

誤出荷を防ぐためには、商品の品番だけでなくサイズや色なども確かめてから、正しい保管場所に入庫することで、商品の取り違えによる誤出荷を防ぐことができます。

属人化しやすい

入庫作業の担当スタッフしか商品の保管場所を把握していない状態になると、スタッフの不在や退職によって入庫管理ができる人がいなくなり、作業精度が低下するおそれがあります。

また、スタッフによって作業手順が異なる状態になることも属人化による弊害です。新人スタッフが作業手順を教えてもらう際に、人によって教え方が異なってしまうと、作業手順があいまいになり入庫ミスをする可能性が高くなります。

属人化しない運用をするためにも、スタッフ全員が同じ手順で作業ができる仕組みをつくることが求められます。

物流2024年問題:ホワイトペーパー

物流業界の2024年問題で、
EC通販事業者がすべき3つの対策とは?

資料ダウンロード

入庫作業を効率化する7つの方法

入庫作業を効率化する場合、以下の7つの方法が効果的です。

入庫作業の効率化(イメージ)
  • 倉庫の整理整頓をする
  • 作業マニュアルを作る
  • ロケーション管理を行う
  • フリーロケーションを設ける
  • 産業用ロボットを導入する
  • 在庫管理システム(WMS)を導入する
  • 3PLを導入する

倉庫の整理整頓をする

商品を効率良く入出庫するためには、倉庫内の整理整頓が欠かせません。
商品の保管・配置ルールや、作業時に用いる用具類を置く場所を決めておくことで、工数を大幅に削減することができます。

たとえば、倉庫の出入口付近に売れ筋商品を配置することで、その商品の入出庫にかかる工数の短縮が可能です。さらに、入出庫の多い商品の近くに台車やフォークリフトを配置することで、最短ルートでの作業が可能になります。

また、整理整頓は誤出荷防止策としても有効です。商品ごとに保管場所を決め、仕切りを設けることで商品が混在しなくなるため、ピッキングミスのリスクを削減することができます。

作業マニュアルを作る

入庫作業をルール化することで、全員が同じ手順で作業できるようになります。
全員が正確な手順で作業できるため、ヒューマンエラーを防ぐことができます。作業スタッフの能力や経験に左右されにくくなり、全員が一定の品質で作業できるようになることもメリットです。

新人スタッフにも分かりやすく記載することで、作業手順を正しく理解できるようになり、育成スピードも高められます。

ロケーション管理を行う

ロケーション管理とは、倉庫や棚などの保管場所に番号を振って管理することです。
たとえば、倉庫内にある棚を一列ごとにアルファベットで振り分け、棚の段ごとに数字をつけるとします。この場合、A列の棚の3段目を「A3」と呼び「商品をA3に入庫してほしい」と伝えることで、誰でも商品の保管場所が分かるようになります。

全員で商品の保管場所を共有できるため、入庫する場所までスムーズに足を運べるようになり生産性が向上します。

フリーロケーションを設ける

ロケーション管理には、あらかじめ商品の保管場所を決めている「固定ロケーション」と保管場所を決めていない「フリーロケーション」があります。
取り扱う商品に応じてロケーションの管理方法を選ぶ必要がありますが、以下の場合にフリーロケーションを活用することをおすすめします。

  • イレギュラーな商品を入荷する場合
  • フォークリフトが必要なほどサイズの大きい商品を扱う場合
  • 入れ替わりの激しいトレンド商品や季節商品を扱う場合
  • 出荷量が少ないサイズの小さい商品を扱う場合

商品の保管場所を決めないことで自由に配置することができるため、保管場所を有効活用できます。

産業用ロボットを導入する

大量の商品を扱っている場合、産業用ロボットの導入も検討しましょう。産業用ロボットでは入荷から入庫までの作業を自動化できます。

たとえば、入荷した商品を画像認識AIで商品の外観を確認する自動検品が可能です。検品を完了した商品はアーム型の産業用ロボットや、自動搬送ロボットが商品を決められた保管場所まで商品を運搬して格納します。

産業用ロボットを活用することで、 人間よりも効率的でスピーディーな入庫が実現できるだけでなく、作業スタッフの削減ができるため人件費の削減や人手不足の解消につながります。ただし、導入のために膨大な時間やコストが必要です。

倉庫管理システム(WMS)を導入する

倉庫管理システムは倉庫内の作業を効率化するシステムで、システム内の入庫管理機能によって商品の入庫した時間や保管場所を自動で登録し、管理できます。

倉庫管理システムの一例として、ハンディターミナルを用いた入庫管理があります。ロケーションごとに割り振ったバーコードと商品のバーコードを、ハンディターミナルで読み取ることによって入庫情報をシステム上で管理できる仕組みです。

商品のバーコードを読み取ることによって商品の品番や在庫数も自動で登録できるため、手動による入力ミスを防ぐことができます。出荷時もシステム上で商品の保管場所を把握できるため、スピーディーな出荷が可能です。

3PLを導入する

3PLは「サード・パーティ・ロジスティクス」の略で、物流の専門業者である第三者企業へ、物流部門をアウトソーシングして効率化する仕組みです。物流業務を担う第三者企業が「サード・パーティー」に該当します。

3PLを導入することで、自社で物流事業をする必要がなくなり工数を大きく削減できるため、人手不足の解消や在庫の管理費を抑えることが可能です。

また、3PLは効率的な物流業務を得意としているため、リードタイムの削減も可能です。商品をスピーディに消費者の手元に届けられるため、顧客満足度の向上につながります。 入出庫管理や在庫管理などを含め、物流業務をアウトソーシングしたい方は3PLの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ:入庫は後工程に大きく関わる重要な業務

入庫とは商品を保管して在庫計上することであり、後工程に大きな影響が出ることから、適切な運用が求められていることが分かりました。

自社で入庫・入荷作業を効率良くかつ正確に運用することが難しい場合は、3PLの導入も検討してみてはいかがでしょうか。当社では物流業務をアウトソーシングいただくことで、入庫管理だけでなく消費者へ商品を正確かつスピーディーに届けるまでのリードタイムの削減などが可能です。ぜひお気軽にご相談ください。

物流2024年問題:ホワイトペーパー

物流業界の2024年問題で、
EC通販事業者がすべき3つの対策とは?

資料ダウンロード
物流代行(発送代行)
サービスはこちら

関連記事