360通販note
物流 (在庫管理)

QCDSとは?QCDとの違いや改善方法、優先順位を詳しく解説

 更新日 :
QCDSとは QCDとの違いや改善方法、優先順位

QCDSとは、Quality(クオリティ)・Cost(コスト)・Delivery(デリバリー)・Service(サービス)の頭文字を取った言葉で、商品の評価における指標です。この4項目をもとに品質管理を徹底することで商品の品質を高め、顧客満足度や売上の向上が期待できます。

本記事では、QCDSの概要を紹介したうえで、優先順位や改善方法などを紹介します。品質管理の担当者の方は、ぜひご参考ください。


QCDSとは

QCDSとは、商品の評価における指標の1つであり、Quality・Cost ・Delivery ・Serviceの4つの項目のことです。

QCDSとは(イメージ)

4項目に着眼し、品質管理を徹底することで顧客満足度が向上し、売上アップも期待できます。それぞれの概要は以下の通りです。

種類 概要 重要な理由
Quality
(クオリティ)
品質を意味しており、商品のクオリティが担保されているかを判断する指標 商品の品質が落ちれば顧客からの評価が落ちてしまい、不良品があった場合には製造や納品をし直すといった手間が増える
Cost
(コスト)
価格を意味しており、販売価格や製造コストが適正に設定されているかを判断する指標 競合他社との価格競争に影響を与えるが、安く設定しすぎると品質面で不安を与えやすく、自社の利益を圧迫することにも繋がる
Delivery
(デリバリー)
納期のことであり、短納期が実現可能であることや、納期を守れていることを判断する指標 納期の遅れや品質面に不安が残る状態で出荷すると顧客からの信頼が損なわれてしまう
Service
(サービス)
サービス・サポート体制の充実度を判断する指標 サービスが充実していれば単純な商品価値だけではない魅力ができ、競合との競争において優位に立てる可能性がある

売上を安定させるためにも、これら4つの指標を理解して改善を繰り返し、商品の品質アップ施策を続けましょう。

QCDSとQCDの違い

QCDとは、Quality・Cost・Deliveryの頭文字から構成されており、製造業の生産管理において重視すべき3要素です。これにService(サービス)を加えると、QCDSになります。

また、QCDには以下のように複数の派生形があり、いろいろな場面で活用されています。

要素 概要
QCDF ・Quality
・Cost
・Delivery
・Flexibility
サービス業を中心に用いられるFlexibility(柔軟性)を含めたもの
QCDR ・Quality
・Cost
・Delivery
・Risk
製造業を中心に用いられるRisk(リスク)を含めたもの
QCDSM ・Quality
・Cost
・Delivery
・Service
・Morale
経営管理手法として用いられるMorale(やる気)を含めたもの
QCDSE ・Quality
・Cost
・Delivery
・Service
・Environment
建設業を中心に用いられるEnvironment(環境)を含むもの

このように、QCDを中心に各業界において重要なポイントを含む形で派生形が生まれました。

QCDSの優先順位

QCDSの優先順位は並び順の通りであり、最も優先すべきはQuality(クオリティ)です。

QCDSの優先順位(イメージ)

よりよいクオリティの商品をできるだけ低価格かつ短納期で製造し、購入後のサポートサービスも丁寧に行う、というニーズに合わせてこの並びになっています。

コストや納期に問題がある場合でも、品質さえ高ければ顧客満足度は大きく低下しません。しかし、どれだけ低価格で早く納品できたとしても、品質が低いと購入を続けてもらえなくなる恐れがあります。

また、一般的な優先順位はQCDSの順番ですが、顧客のニーズに合わせて柔軟な対応が必要です。 例えば、コストが高騰する場合でも短納期を希望する顧客に対しては、クオリティの次に納期を優先します。

このように、柔軟な対応ができるようになると顧客満足度を高めることも可能になります。

QCDSを改善する方法

QCDSを改善する方法を、以下の4つに分けて紹介します。

QCDSを改善する方法(イメージ)
  • Quality(品質)の改善方法
  • Cost(価格)の改善方法
  • Delivery(納期)の改善方法
  • Service(サービス)の改善方法

Quality(品質)の改善方法

クオリティにおいては、以下の4Mの品質管理がポイントです。

  1. Man:人
  2. Machine:設備
  3. Method:方法
  4. Material:原材料

この4Mを考慮して品質管理をすることで、顧客に要求される品質を維持することができます。ただし、品質にこだわりすぎてしまうと、コストの高騰や納期に影響が生じるため注意が必要です。

Cost(価格)の改善方法

顧客が求めている品質や納期など、サービス内容を満たせる範囲で価格を設定することが大切です。製造現場のコスト管理だけでなく設計や開発段階から改善する意識を持ち、部品や材料の見直しをはじめ、あらゆる方法でコストを削減しましょう。

安価な部品や材料を使うだけでなく、複数商品で使える共通材料を増やすことで、管理や調達にかかるコストを削減することもできます。

また、商品にかかわる部分だけでなく、設備に故障や不具合が発生すると余計なコストが発生するため、定期的なメンテナンスにも注力しましょう。

Delivery(納期)の改善方法

生産から出荷までの工数を見直し、リスクも想定したうえで生産計画を立て、スケジュール通りに進行するように工数管理を行うことが大切です。例えば、工程間に発生する無駄な作業を減らすだけでも、製造リードタイムの短縮に繋がり、工期を短縮することができます。

また、注文以上の在庫数を確保しておくと急な注文にも対応することが可能ですが、在庫数を抱えすぎると余計な管理コストが発生するため、適正在庫を保つ意識を持っておきましょう。

ただし、過剰な短納期は、現場に負担をかけたり、品質の担保が難しく顧客満足度の低下に繋がる可能性があるため、適切な期間を確保することが重要です。

Service(サービス)の改善方法

顧客の求める品質や価格、納期を満たしていても、納品後の対応が悪いと継続的な関係が期待できないため、顧客へのサポートやサービスの質も重要です。

直接利益を生まない工程ではありますが、長期的な売上に繋がるため工夫して質を高めていく必要があります。サービスの質を高めるためには、スタッフの育成やシステムの導入が効率的であり、業務の効率化も期待できます。

ただし、サービスの改善にコストや工数をかけた結果、商品のクオリティや納期に影響が出てしまっては本末転倒となるため、他の項目とのバランスも大切にしましょう。

導入事例:福助様

【お喜びの声】福助様

通販ワンストップ導入でスピード感も品質も大幅に改善、イベントの幅も広がり、EC売上前年比120%にも貢献!

導入事例を
詳しくみる

まとめ:QCDSを改善して売上アップに繋げよう

QCDSとは(イメージ)

QCDSとは、Quality(クオリティ)・Cost(コスト) ・ Delivery(納期)・Service(サービス)の4つの商品評価における指標のことであり、顧客が満足できる品質を管理するために用いられています。

QCDSは、頭文字の並び順通りQualityを最も優先すべきであり、優先順位はCost・Delivery・Serviceと続きます。

しかし状況によって、CostよりもDeliveryを優先するといった顧客ニーズに合わせた柔軟な対応も必要です。まずはQCDSの見直しから始め、バランスのよい改善を行いましょう。

マーケティング
サービスはこちら

関連記事