3温度帯とは、常温(ドライ)・冷蔵(チルド)・冷凍(フローズン)の3つの温度帯に分けて、商品の保管や配送を行う管理方法です。
主に、温度や湿度の変化によって品質が低下してしまう食品の保管や配送で使われます。
商品に適した温度で保管から配送までを行うことで、品質や鮮度を保った状態で消費者まで届けることが可能です。
本記事では、3温度帯の概要やメリット、温度管理をする倉庫やトラックの特徴を紹介します。倉庫管理の担当者の方はぜひ参考にしてみてください。
目次
「物流についてまずは相談したい」
と考えている方へ
750社を超える通販支援実績をもつスクロール360は、
商材を問わず、幅広い事業者様より評価いただいています
13温度帯とは
3温度帯とは、配送や保管時の温度指定で使われる言葉であり、保管温度帯とも呼ばれています。
一般的には常温(ドライ)・冷蔵(チルド)・冷凍(フローズン)の3つに分かれており、
以下のような温度帯で区別されています。
温度帯 | 管理温度 |
---|---|
常温(ドライ) | 10~15℃(または20℃) |
冷蔵(チルド) | -5~5℃ |
冷凍(フローズン) | -15℃以下 |
3温度帯は、細かな温度管理が必要な食品の保管や配送を中心に用いられる管理方法です。
肉や魚などの生鮮食品やアイスクリームでは、保管や配送時に適した温度が異なるため、3温度帯を用いて管理しています。
4温度帯との違い
4温度帯とは、3温度帯の区分である常温(ドライ)・冷蔵(チルド)・冷凍(フローズン)に、定温を加えて4つに分けた温度帯のことです。この定温管理が含まれているか否かで3温度帯と4温度帯に分けられます。
定温とは、10〜20℃程度で温度や湿度が一定に保たれている環境のことを指し、生鮮食品の鮮度を保ちやすい特長があります。定温と常温は間違われやすいですが、この2つの区分の違いは温度や湿度を管理するか否かです。
定温は温度と湿度を一定で管理しますが、常温は屋外の温度を基準にするため、季節によって数値が異なります。このように、取扱商品に合わせてどちらを採用するかを判断することがポイントです。
23温度帯の種類と特徴
温度帯の種類は、さらに詳細に倉庫業法「冷蔵倉庫基準保管温度」で定められた、以下の等級が設定されています。
等級 | 管理温度 |
---|---|
C3級 | 10℃~-2℃ |
C2級 | -2℃~-10℃ |
C1級 | -10℃~-20℃ |
F1級 | -20℃~-30℃ |
F2級 | -30℃~-40℃ |
F3級 | -40℃~-50℃ |
F4級 | -50℃以下 |
3温度帯においては、常温(ドライ)・冷蔵(チルド)・冷凍(フローズン)の3つの温度帯に分けられているため、それぞれの特徴を詳しく紹介します。
常温(ドライ)
常温(ドライ)は、10℃〜20℃程度で保管を行い、低い温度管理を必要としない商品が対象です。常温(ドライ)の保管温度には、以下の食品が適しています。
- チョコレート
- 米
- マヨネーズ
- ドレッシング
他にも、缶詰や非常食などの長期保管が可能であり、温度や湿度変化の影響を受けないものが適しています。
冷蔵(チルド)
冷蔵(チルド)は-5℃〜5℃であり、常温では保管が難しいものの、冷凍する必要はない食品が対象です。冷蔵の温度帯は一般家庭にある冷蔵庫と同等であり、以下のような商品の保管に適しています。
- 乳製品
- 精肉
- 生鮮食品
冷蔵や冷凍の状態を保ったまま生産や輸送、消費の過程で管理して流通させるシステムであるコールドチェーンの発達により、冷蔵管理の需要も増えています。
冷凍(フローズン)
冷凍(フローズン)は-15℃以下で保管を行い、常温や冷蔵では品質が低下してしまう食品が対象です。「冷蔵倉庫基準保管温度」の「C1級」以下の全てが冷凍に該当し、以下のような商品の保管に適しています。
- 冷凍食品
- アイスクリーム
冷凍マグロを始めとした、-40℃以下でないと品質が低下してしまう「F4級」に該当する食品もあり、超冷凍とも呼ばれています。
3倉庫保管における3温度帯の特徴
3温度帯の管理をする倉庫は、以下の3種類に分けられます。
- 常温倉庫
- 冷蔵倉庫
- 冷凍倉庫
常温倉庫
常温倉庫とは、温度や湿度の調整を行わない倉庫です。
季節や倉庫の立地の影響を大きく受けるため、温度は5℃~30℃程度に変動します。この特徴から、温度や湿度の変化に影響を受けない商品の保管に適しています。常温倉庫での保管に適している具体的な食品は、以下の通りです。
- 缶詰
- 缶ジュース
- 非常食
- 保存食
食品以外では、紙製品や鉄製品、建築資材や機械部品など、屋外の気温や湿度変化の影響を受けない商品も常温倉庫で保管します。
冷蔵倉庫
冷蔵倉庫とは、倉庫内温度を10℃以下に管理して商品を保管する倉庫です。
「冷蔵倉庫基準保管温度」の「C1級(チルド)」に該当し、10℃~-20℃の間で温度を管理しています。冷蔵倉庫での保管に適している食品は、以下の通りです。
- ヨーグルトなどの乳製品
- 肉・魚
厚生労働省の「大量調理施設衛生管理マニュアル」によると、冷蔵倉庫での保管が推奨されている食品は冷蔵倉庫での管理が必要です。中には、5℃以下で保管するといった細かい温度指定を設けられている食品もあります。
(参考:厚生労働省/大量調理施設衛生管理マニュアル)
冷凍倉庫
冷凍倉庫は、冷蔵倉庫のうち倉庫内温度を-20℃以下で管理している倉庫です。
「冷蔵倉庫基準保管温度」の「F1級(フローズン)」に該当し、厳密には-18℃以下に設定されています。冷凍倉庫での保管に適している食品は、以下の通りです。
- 肉・魚
- 冷凍食品
- アイスクリーム
海外からの輸入品は1度冷凍倉庫に保管してから国内に配送されるため、重要な役割を担っています。また、冷凍倉庫の中でも-40℃以下の超冷凍倉庫といわれるものもあり、マグロをはじめ、非常に低い温度でないと品質を保つことができない食品が管理されます。
近年、フローズンチルド(冷凍で配送し、解凍して冷蔵として販売する商品)や、冷凍弁当の需要の増加に伴い、冷凍倉庫の必要性は高まっています。
4トラック配送における3温度帯の特徴
3温度帯では倉庫だけでなく配送時にも温度管理が必要で、温度管理をするトラックには以下の4種類があります。
- 保冷車
- 冷蔵車
- 冷凍車
- 冷蔵冷凍車
保冷車
保冷車は、荷室にポリウレタンをはじめとした断熱材を使用することで、荷室内の温度上昇を防ぐトラックです。
荷室の温度を一定に保てるため、配送時間が短い食品の配送に適しています。ただし、冷蔵車や冷凍車とは異なり、荷室内の温度上昇を防ぐだけで下げる機能はありません。
冷蔵車
冷蔵車は、コンプレッサーや冷却板を使用することで荷室内の温度を低温に保つ機能を持ったトラックです。
荷室内は5℃前後で保たれており、氷点下まで冷やさないことが特徴です。荷室内を低温で保つことができるため、常温では鮮度や品質が低下してしまう乳製品や精肉などの冷蔵(チルド)の配送に適しています。
冷凍車
冷凍車は、冷凍機のコンプレッサーや液体窒素を利用し、荷室内を-15℃以下に冷やすことができるトラックです。
荷室を-15℃以下に保てるので、冷凍食品やアイスクリーム、鮮魚など、凍らせた状態で配送する必要がある食品に適しています。冷凍で運ぶ食品は鮮度が重要であるため、荷室内には殺菌や抗菌効果がある金属が用いられています。
冷蔵冷凍車
冷蔵冷凍車は、仕切り板を用いることで2つ以上の荷室を作り、冷凍と冷蔵の両機能を備えたトラックです。
1台で冷凍と冷蔵の食品配送に対応できるため、1度でより多くの種類の商品を配送できます。基本的には冷凍車がもとになっており、冷気を冷蔵の荷室に送って温度を保っているため、細かい温度調整は難しくなります。
53温度帯管理ができるメリット
3温度帯管理をするメリットには、以下の2点があります。
- 四季の変化に対応できる
- 商品に適した温度で保管できる
四季の変化に対応できる
日本には四季があるため温度差が激しく、夏の暑い日では40度近くまで上がり、冬の寒い日には0度を下回ります。また、夏と冬では湿度にも大きな変化があり、常温保管では温度や湿度の変化による影響を防ぐことができません。
缶詰や紙製品などは問題ありませんが、温度や湿度の変化に弱い商品は、品質の低下や劣化に繋がってしまいます。3温度帯を用いることで、商品に適した環境での保管や配送が可能になるため、劣化による問題を防ぐことができるようになります。
商品に適した温度で保管できる
さまざまな商品を同じ温度で保管していると、品質が落ちてしまい廃棄になる可能性が高くなります。たとえば、常温で魚や肉を鮮度を保った状態で保管することは難しく、アイスクリームや冷凍食品を冷凍倉庫以外で保管することはできません。
商品によって管理に最適な温度は異なるため、特にさまざまな種類の食品を取り扱う場合は、適切な温度管理ができる3温度帯の導入が必要です。
63温度帯管理をする際の注意点
3温度帯管理を行う際には、以下の2点に注意が必要です。
- 運営にコストがかかる
- 保管以外の工程も管理する必要がある
運営にコストがかかる
3温度帯管理を行うためには、3つの温度に対応した倉庫が必要であり、設備費や維持費、人件費など多くのコストが発生します。また、倉庫業を営む場合には「防水性能」「消火設備」「防犯装置」などの設備基準を満たす必要もあります。
また、一定温度を保たなければならない冷蔵倉庫や冷凍倉庫では冷却設備が必要であり、霜や湿気対策にもコストが発生します。作業を行う従業員の防寒着も用意するため、通常の倉庫を運営するよりも多くのコストがかかります。
保管以外の工程も管理する必要がある
3温度帯管理では、倉庫の保管だけでなくトラックへの搬入や配送時にも一定の温度管理が必要になります。
3温度帯に対応している倉庫やトラックの場合でも、商品を運ぶ際に使うコンテナなどで温度管理ができていないと品質の低下につながります。そのため、保管から配送までの全ての工程において、一定の温度管理をすることが重要です。
7まとめ:3温度帯で商品に適した温度管理を
3温度帯管理とは、常温・冷蔵・冷凍の3つの温度帯で商品の保管から配送まで行う管理方法のことです。主に食品に使用され、3つの温度帯に分けて管理することで品質や鮮度の低下を防ぐことができます。
3温度帯を用いることで、温度や湿度変化に左右されず適切に管理できることがメリットですが、自社で運営するには通常倉庫よりもコストがかかることは認識しておきましょう。
自社運営が難しい場合は、外部のプロへのアウトソーシングも検討してみてはいかがでしょうか。当社では、通販事業者様ごとにカスタマイズした物流サービスを提供しています。アウトソーシングをご検討の際には、お気軽にお問い合わせください。
「物流についてまずは相談したい」
と考えている方へ
750社を超える通販支援実績をもつスクロール360は、
商材を問わず、幅広い事業者様より評価いただいています
サービスはこちら