物流KPI(物流管理指標)とは、物流における課題を可視化し、改善するための具体的な施策を立てるための指標です。物流KPIを導入することで、課題を解決するための共通認識を持てるほか、スタッフの公正な評価にもつなげることが可能です。
本記事では、物流KPIを導入するメリットや設定される主な指標、導入時のポイントについて解説します。
目次
「物流についてまずは相談したい」
と考えている方へ
750社を超える通販支援実績をもつスクロール360は、
商材を問わず、幅広い事業者様より評価いただいています
1物流KPI(物流管理指標)とは
物流KPI(物流管理指標)とは、物流が適切に管理されているかを示す指標です。
物流KPIにはさまざまな種類がありますが、代表的なものとして「コスト・生産性」「品質・サービス」「物流・配送」の3つの指標で物流管理の状態を評価しています。
KPI(重要業績評価指標)とは、物流だけでなくさまざまな業務における業績評価の指標のことで、それを物流に応用したものが物流KPIです。日本では、日本ロジスティクスシステム協会(JILS)や国土交通省が、物流KPIの普及活動を行っています。
(参考:日本ロジスティクスシステム協会/ロジスティクスKPI活用の手引き)
(参考:国土交通省/物流事業者におけるKPI導入の手引き)
2物流KPIを導入する目的
物流KPIを導入する目的は、主に以下の3つです。
- 物流における課題を可視化するため
- 目標達成までの共通認識を持つため
- 公平で客観的な評価をするため
物流における課題を可視化するため
物流KPIの運用において、現状の業務プロセスを定量的に評価し、目標の数値との差異を洗い出す必要があります。それにより、物流管理における現状や課題が可視化されるため、改善するための施策が立てやすくなります。
改善施策も漠然とした目標ではなく「遅延率を1%減らす」というように具体的な目標数値を設定できることがメリットです。
目標達成までの共通認識を持つため
物流業務における達成目標が「作業効率を上げる」「品質を向上させる」といった曖昧な状態だと、共通認識を持ちにくかったり、改善の具体的なアクションが取りにくいことがあります。
対して物流KPIは、達成すべき目標を「遅延率◯%低下」「汚破損率◯%低下」など明確かつ具体的な数値として提示できるため、関係者全員に目標達成までの共通認識を持たせることが可能です。
公平で客観的な評価をするため
物流業務内での作業効率やサービスの品質は、スタッフの経験やスキル、評価者によって基準が異なり、正しい評価が難しくなることがあります。物流KPIで定量的な数値を設定し、客観的な数値によってスタッフの評価をすることで、公平で合理的な評価をすることが可能です。
努力しているスタッフや結果を出しているスタッフを公正に評価できるので、離職率の低減にもつながり、物流業界の課題の1つである人手不足解消の効果が期待できます。
3物流KPIの項目と計算方法
物流KPIは主に以下3つの分野で設定されます。
- コスト・生産性
- 品質・サービスレベル
- 物流・配送
以下では、各分野における物流KPIの指標と内容、計算方法について解説します。
コスト・生産性
指標 | 内容 | 計算方法 |
---|---|---|
保管効率 (充填率) |
倉庫をはじめとする保管スペースが効率よく活用できているかを測定する指標 | 保管間口数÷総間口数 |
人時生産性 (庫内作業) |
ピッキングや仕分け、検品、梱包作業などの効率や生産性を測定する指標 | 処理ケース数÷投入人時 |
数量あたり物流コスト | 物流現場で発生するコストを荷物の数量ベースで管理する指標 | 物流コスト÷出荷数量 |
日次収支 (物流センター、トラック) |
物流センターや配送トラックにおける1日あたりの収支 | 1日あたりの収支-1日あたりのコスト |
実車率 | 空車走行を減らし、効率よく配送車を稼働させているかを測る指標 | 実車距離÷走行距離 |
実働率 | 配送車両の稼働率を可視化するための指標 | 実働日数÷営業日数 |
積載率 | 車両の積載効率を可視化するための指標 | 積載数量÷積載可能数量 |
品質・サービスレベル
指標 | 内容 | 計算方法 |
---|---|---|
棚卸差異率 | 帳簿上の在庫数と実際の在庫数との差異 | 棚卸差異÷棚卸資産数量 |
誤出荷率 | 商品や数量、配送先などを誤って出荷した割合 | 誤出荷発生件数÷出荷指示数 |
遅延・時間指定違反率 | 納期の遅延や時間指定違反の発生率 | 遅延・時間指定違反発生件数÷出荷指示数 |
汚破損率 | 商品の汚れや破損などの発生率 | 汚破損発生件数÷出荷支持率 |
クレーム発生率 | すべての商品について クレームが発生した割合を示す指標 (配送だけでなく事務処理やスタッフの態度、サービス品質系のクレームも含む) |
クレーム件数÷出荷指示数 |
物流・配送
指標(計算方法) | 内容 |
---|---|
出荷ロット | ・顧客や配送先ごとの出荷数やサイズ、重量 ・輸送効率や保管スペース活用の改善のために用いられる |
出荷指示遅延件数 | ・出荷指示が遅延した件数 ・配送効率向上のため、出荷指示の遅れを軽減するために用いられる |
配送頻度 (配送回数÷営業日数) |
・配送先ごとの配送頻度 ・多頻度納品を改善することで配送効率向上につながる |
納品先待機時間 | ・指定時間に納品先に到着したにもかかわらずその場で待機が発生した時間 |
納品付帯作業時間 | ・納品先での荷役、開梱、検品、棚入れなど納品に付帯する作業を行った時間 ・時間がかかりすぎていると配送全体に影響を及ぼすため、可視化して業務改善することが重要 |
納品付帯作業実施率 (納品付帯作業実施回数÷納品回数) |
・納品付帯作業を実施した割合 ・付帯作業が多すぎると配送効率に影響するため、可視化して改善する必要がある。 |
4物流KPIを導入する手順
物流KPIを導入する手順は、以下のとおりです。
- データを分析し現状を把握する
- 目標を設定し戦略を立てる
- ルールを設定し社内周知する
- 定期的に運用を見直し改善する
1. データを分析し現状を把握する
データがそもそも入手可能なのかどうかを明確にしたうえで、データの入手経路の確保や、既存データの整理を行います。データを収集、整理できたら分析をし、現状を把握します。
2. 目標を設定し戦略を立てる
現状を可視化できたら、目標値を設定し、達成のための戦略を立案します。施策を実施する間の数値管理や測定頻度、評価の方法についても仕組みを構築することが重要です。
3. ルールを設定し社内周知する
物流KPIを運用・管理するためには、社内スタッフ全員が共通認識を持ち、正確な数値で測定する必要があります。そのためにもルールを設定し、マニュアル作成や社内通知を徹底して行うことが、円滑に物流KPIを運用するポイントです。
4. 定期的に運用を見直し改善する
運用の準備が整ったら、設定した目標に向けてルールやマニュアル通りに実行します。実行した結果、目標の数値と差異がある場合は改善施策を考案して実施し、PDCAを回しましょう。また、物流KPIの運用方法そのものに問題がある場合は、随時ルールを変更して運用を行います。
5物流KPIを設定する際のポイント
物流KPIを設定する際のポイントは、以下の3つです。
- 目的を明確にする
- 具体的でわかりやすい指標を設定する
- 現状と目標の差異を可視化する
目的を明確にする
目的が曖昧なまま物流KPIを導入しても、目標達成のための意識が浸透しなかったり関係者の認識がずれて、運用が定着しない可能性があります。物流KPI導入の目的を明確にし、作業スタッフやドライバー、取引先、荷主等のステークホルダーに共有しておくことが重要です。
物流KPI運用にあたって、自社だけでなく取引先や荷主の協力が必要になる場合もあります。取引先や荷主にとってのメリットも明確にしたうえで、物流KPI導入の目的を共有しましょう。
具体的でわかりやすい指標を設定する
物流KPI管理は、スタッフ全員が同じ認識を持って運用する必要があります。そのため具体的、且つわかりやすい指標を設定し、認識の齟齬がないようにすることが重要です。
また、測定方法や評価方法もスタッフによってズレが生じることがないよう、わかりやすく明確な方法を設定することがポイントです。
現状と目標の差異を可視化する
物流KPIの運用では、現状の数値だけでなく目標との差異を可視化することが重要です。データを取ることだけに終始するのではなく、現状と目標の差異を明確にする仕組みを整えることが求められます。
差異を明確にした後は改善策を立案・実行して、PDCAを着実に回しましょう。
6まとめ:物流KPIを設定して物流業務の改善に役立てよう
現状をデータで把握・分析し、物流KPIを設定することで、現状と目標との差異が可視化でき、具体的な改善施策を立案できます。また、明確な評価基準を設定できるため、作業スタッフのモチベーション向上や離職予防にも役立てられる点もメリットです。
ただし改善施策を行って終わるのではなく、定期的な見直しも必要です。
改善施策を実施したものの、なかなか目標に到達できない、自社のリソースでは限界があるといった場合は、物流代行を依頼するのも1つの方法です。
当社では、長年の経験とノウハウを活かした物流代行サービスを提供しています。物流KPIを達成し、サービス品質向上を目指すため、通販物流のプロ集団である当社に、ぜひ一度お問い合わせください。
「物流についてまずは相談したい」
と考えている方へ
750社を超える通販支援実績をもつスクロール360は、
商材を問わず、幅広い事業者様より評価いただいています
サービスはこちら